毎年年少中組では鬼のお面と福升作り、年長組では鬼の顔の版画(制作帳)と福升作りを行います。
「自分の中に追い出したい鬼はいる?」という先生の問いに、「泣き虫鬼!!」「怒りんぼ鬼!」と子どもたちから様々な鬼が登場しました。
そんなそれぞれの鬼さんを想像しながら思い思いに鬼の顔を表現していく子どもたち。
出来上がったお面や版画には怖い顔の鬼や可愛い顔の鬼、泣いている鬼等様々な表情がうかがえました。
そんな手作りの福升やお面を持ち、少し早めの豆まきを楽しみました。
香ばしい香りの漂う中、お豆をそれぞれの福升に配ってもらうと大事そうに両手で抱え、これからの豆まきに一層期待が高まります。
初めはクラスの先生やみんなと「鬼は—外!福はー内!!」と大きな声で豆をまき自分の中にいる鬼を追い出していきます。
先生鬼をやっつけようとまいた豆を再び拾い集める子どもたち笑
最後は先生鬼もやっつけてスッキリした気分でお部屋に戻りました。
楽しみながら日本に昔から伝わる季節行事に親しんだ一日となりました。
けやキッズのお友達も、各曜日おうちの方々とお教室の後に豆まきをします。
担当の先生が付けた鬼のお面に、少しびっくりしてしまうお友達も見られましたが、隣にいるおうちの方と一緒に元気いっぱい「おにはしょと~!」と声を出しながら豆をまく姿が可愛らしかったです。