先日、お天気に恵まれ園のお庭でお餅つきを行いました。
最近では杵と臼でお餅つきをする光景も随分見かけなくなりました。
日本に昔から伝わるお正月の光景、お餅つき。
子どもたちが実際に体験し、日本の伝承行事に楽しみながら親しむことが出来る様、けやき幼稚園では毎年冬休みに入る前に行っています。
今年も杵と臼を持って学年ごとに決まった回数、お餅をつく子どもたち。
杵と臼に触れること、振り下ろした杵の重さやついたお餅の感触…。
色々な事を感じながらひとときを過ごせたことと思います。
お餅つきの後にはクラスごとお部屋に入り、お餅つきの絵を描きました。
自分で実際に行った事はよりのびのびと表現することが出来ます。
そんなお餅つきの絵の仕上がりも又、楽しみですね。
写真は年中組さんが先生や課外教室(ダンス)の先生と一緒にお餅をついているところです。